2010年05月02日

初節句 五月人形 関連

初節句 五月人形 のことがなんとなく心配になってきませんか?

やがて江戸時代に入ると、幕府は5月5日を重要な日として定めます。実際に武田信玄愛用の「楯無の鎧(楯をも必要としない頑強な鎧と言う意味)」は、代々武田家のご神体で、現在も山梨県塩山市の菅田天神社に奉られています。核家族化の影響でしょうか、最近鯉のぼりをあげる庭や場所がないと言うことで、鯉のぼりもコンパクト化が進んでいます。そして現代でも、端午の節句には、我が子の健やかな成長と幸せを祈って五月人形を飾ります。鎧飾り五月人形は、鎧を中心にした飾りで、一般的には、両側に弓太刀(弓と太刀の飾り)を添えて飾ります。それに草萌える季節、清々しく空晴れ渡る子供の日のお祝いというのは、子供達にとって、とっても楽しいもの。

五節句の一つであり、端午の節句とも呼ばれる。鯉のぼりは、中国の登竜門の故事に由来しています。5月5日は端午の節句ですが、この端午(たんご)とはもともと月の初めの午の日のことを言ったそうです。中国においては邪気を払い健康を祈願する日とされ、野に出て薬草を摘んだり、蓬で作った人形を飾ったり、菖蒲(しょうぶ)酒を飲んだりする風習があった。一生の記念である五月人形のお店として、この人形の老舗久月の作品を一度はご覧になって損はないものと思います。また、鎧などの縅(おどし)の作りが正絹か化繊なのか、あるいは縫い付けにどれほど手間がかかっているか、などによって価格が大きく変わります。

多くの人が人形店目当てと知っていて待っているわけですが、おいしい話を持ちかけてきて、自分のつながりあるお店にと誘導しますので、甘い誘いには注意してまずはご自身の目で人形を選ぶようにして下さい。大将飾五月人形とは、お人形を中心にした飾りで、一般的には、両側に弓太刀(弓と太刀の飾り)を添えて飾ります。中国では、龍(ドラゴン)は皇帝の象徴ですから、とっても縁起の良いものだったのでしょう。吹き流しの5色は五行説に由来する。創業は明治44年(1911年)で、先の二店と比べればですが、やはり100年もの歴史をもつ人形専門店の老舗です。ある時一匹の鯉が激しく落ちる滝水に逆らいながらも、懸命に滝を登り切ったまさにその時!鯉の体はまぶしい光を放ち輝きながら龍へと変身し、悠々と天に昇っていったというお話です。

文武両道の象徴とされる神武天皇と病魔からの守護神である鍾馗様は、ちょっと見は怖いのですが、むしろ怖いくらいの方が邪気が寄ってこないと考えられたのでしょう。旧暦では午の月は5月にあたり(十二支を参照のこと)、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったという。現在では、事故や病気から赤ちゃんや子供を護ってくれるようにという願いを込めて飾っているわけです。端午の節句の飾りといえば、鯉のぼりや金太郎人形が思い浮かびますが、やはり特に男の子の健やかで逞しい成長を願う兜や鎧の飾りが人気です。昔はむしろ鎧兜より、たくましい武者飾りや大将人形が愛されていたようです。シンプルで飾りやすく、飾り場所や収納スペースも気にならない五月飾りです。

五月人形はお祝いもの、一生の記念ですから、かなり高額になります。
「人形は顔が命」と聞けば、ああとい方は多いのではないでしょうか。
浅草橋には問屋街の面影があります。さて、五月人形の老舗といえば、代表的なお店がありますのでいくつかご紹介しましょう。


同じカテゴリー(初節句 五月人形)の記事
 初節句 五月人形 の記事 (2010-03-14 20:41)
 初節句 五月人形 の記事 (2010-01-24 18:17)
 初節句 五月人形 の関連ニュース (2009-12-06 18:00)
 初節句 五月人形 関連 (2009-10-18 20:50)
 初節句 五月人形 関連の情報 (2009-08-30 18:47)
 初節句 五月人形 の紹介記事 (2009-07-12 20:59)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
初節句 五月人形 関連
    コメント(0)